« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2年生準本科/実技テスト

 2年生の実技インストラクターを担当している苅田大蔵です。
 本日の2年生の実技は「テスト」。さっき期末テストが終わったばかりなのにまたテストです!
テスト範囲は下半身全般と広いですが、そんなことはものともせず皆さん黙々と最終確認をしています。
テストの開始時間が近づくにつれ、だんだんと教室内に緊張感が高まってきます・・・


Cimg97501000
(↑↑↑ 膝の対処法です。どこをどう捉えるのか。今までの勉強の成果が試されます。 )

Cimg97561000
(↑↑↑ こちらのお題は「O脚」です。O脚の矯正でゴムチューブを巻いているところです。今のところミス無く順調にきています。最後までミス無くいけるか・・・ 結果は・・・ いきました!おめでとう!! )

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

卒業式

 今日は「第22期生卒業式」が行われました。その様子を画像でお届けします。

P33001881000
(↑↑↑ 式開始前の様子です。久々の再開に、皆さん立ったままで話が弾みます!)

P33001921000
(↑↑↑ あらためて確認すると、集まった半数の方は、直営院のスタッフとして勤務されています。)

P33002111000
(↑↑↑ 大川学院長からお祝いのメッセージが贈られました。)

P33000281000
(↑↑↑ 『卒業証書授与!』。この後、一人一人、大川学院長とのツーショットの写真を撮影しました。)

P33000751500
(↑↑↑ 卒業生の皆さんからのお祝いのお花が贈られました。 素敵なお花ありがとうございます。

P33000681500
(↑↑↑ 外は外壁工事が入っているため、教室の中で集合写真を撮影。)

P3300223500
(↑↑↑ 今回の謝恩会は店員さんが親切で、料理も美味しいと評判のビストロガブリさんで行いました。五反田駅西口徒歩1分の好立地です。)

P33002261000
P33002251500

P33002341000
(↑↑↑ グラスを片手にもたれているのは、いつも実技の練習に一生懸命な○澤さん。あらためて今日のコメントを頂きました。『夢を追い続けるために、学院の絆とお互いの決意に乾杯!』

 皆さんのご活躍を学院スタッフ一同、心よりご期待しております。

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/事務局長 小梨修司)

|

1年生実技テスト/「四肢のテクニック」

1年生では日曜日、月曜日の実技インストラクターを担当している山本理絵です。

Cimg97361000
↑↑↑テストの出題で 「(肩)関節唇テクニック」が出されたところ。「(肩)関節唇テクニック」は五十肩にとても有効なストレッチですが、肩は構造上外れやすいので、操作をおこなう時には細心の注意が必要です。テクニックをおこなっている学生さんも、見ているワタクシも真剣なまなざしです!!

真剣な理由はもうひとつあります。

今日jは後期最後の実技テスト(四肢のテクニック)なのでした!!
ついこの前「後期が始まりました」なんて書いていたのに、時が過ぎるのは本当に早いですね~☆
学生のみなさんお疲れ様でした。
また4月期にお会いしましょう♪

Cimg97251000
(↑↑↑ こちらは「楔状骨ブレーク」テクニックが出題されたところ。楔舟関節に動きをつけていく場合は、楔状骨にコンタクトします。スラストの方向は足方。その方向と前腕の向きがあっているのでバッチリです!

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

1年生最後の実技テストが終わりました!

『1年生の○椋です。♪ 長かったようで充実した1年間を送れました。2年生になっても同じように練習して上達したいと思います。

Cimg97421000
(↑↑↑ 1年生の座学のムードメーカー的存在だった○椋さん。四肢のテクニックの実技テストが無事終わって、自由練習をしているところ、コメントを頂きました。ありがとうございました!)


◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

単純疱疹・帯状疱疹

 水曜日の1年生の基礎医学を担当している平林(はりきゅう/整体の一鍼治療院)です。
 今日の『単純疱疹・帯状疱疹』の講義の中で紅斑(こうはん)はかゆみを伴うと説明しました。
 かゆみとはどう言った感覚なのか?
 かゆみは様々な点で痛覚に似ていることから、かつては痛覚受容器が弱く興奮している感覚と考えられていました。しかし、痛覚と違い、かゆみは皮膚と眼などの粘膜のみで起こり、深部組織や内臓組織では起こりません! またかゆみを起こす感覚点に、強い刺激を与えても痛覚が生じない事がわかったことから、最近では独立した感覚であるとする考えが主流です。
 但し、現在の所は、かゆみ受容器もかゆみ神経も確認されてはいないのです。これが解明されれば、かゆみだけを抑える薬も出来るはずです。
 っで! 何に役立つか??? だから研究が進まないのです。

Cimg9669100001

01

1

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ
(インストラクター/一鍼治療院 平林勲)

|

1年生/実技風景/四肢のテクニック総復習

 今日は四肢のテクニックの総復習でした。総復習ということはテストの直前! 
 ここで大切なのは「全体の流れ」と「手技の意味」を確認しながら復習をするということです。一つ一つをバラバラに覚えようとするのではなく、「頭と体で流れを覚える」という意識で練習すると結果に結びつきます。
 また今日は4月生の1年生として最後の日でした。いつも熱心に取り組む皆さんの姿には、いつも感心させられました。2年生になってもぜひ頑張って下さい!
(インストラクター/なかのぶ整体院院長 高橋順)

Cimg96731000
(↑↑↑ まずは次回のテストに備えて要点を説明。)

Cimg96771000
(↑↑↑ 「橈骨頭の回転」を触診しているところ。本当に橈骨頭をとらえているかどうかを当日も試験官がチェックします。)

Cimg97021000
(↑↑↑ 「肩鎖関節の触診」では、肩峰と鎖骨外側端との間の関節裂隙の触診を必ず入れるよう、アナウンスしているところです。)

Cimg97111000
(↑↑↑ 「有頭骨と第三中手骨間の関節の遊びを触診しているところ。手根骨と足根骨の名前、位置関係は当日までに完璧に覚えてきましょう!)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

2年生最後の授業と自由練習とありがとう。

Cimg9631
学院ブログ2度目の投稿、丸畑です♪
2年生の授業が終わってしまいました~!!来週の期末テストで学院へ通うのも最後・・・大川先生の授業は毎回楽しみだっただけに、淋しいデス大川先生のトークのセンスの良さはグンバツでした毎週素晴らしいパフォーマンスでした。
心を込めてありがとうございました!!

記念に同じく2年生の☆野さんと3人並んでパチリ


Cimg9629
大川先生にはいつもツッコミを喰らっていました福迫です(笑)
あんまりイジメないで下さいでも・・・ありがとうございました

今日は最後の自由練習の時間を使ってCMTの練習をしました。4月からインターンの期間に入り学院での授業はなくなりますが、またみんなと一緒に練習に来たいと思いまーす!!


◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

学校説明会

 今日は学校説明会がおこなわれました。こちらは安藤院長担当のカイロプラクティック施術の実演の様子です。股関節の動きや、筋肉のこわばりを手技で取り除いているところです。
↓↓↓
Cimg96351000

 となりのブースでは、準本科(毎週日曜、11:00am~5:00pm)の授業を終えた学生さんが自由練習をおこなっています。ご来校の際には、是非、練習の様子もご覧ください! (※4/14は春休みのため授業はお休みです。)

【次回の学校説明会は2013年4月14日(日)午後6時からです。2013年4月生、10月生入学申し込み受付中です。スタッフ一同、ご来校をお待ちしております。】

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/事務局長 小梨修司)

|

JACMセミナー「ゴルフ好きの患者様の心を掴むには?」 (レポート 画像版)

 2013年3月20日(水・祝)に、日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナー、「ゴルフ好きの患者様の心を掴むには?」 "治療院の専門性"についてがおこなわれました。講師は、秋山誠司先生(代々木あおいカイロプラクティック)です。

【講師プロフィール】
葵プラクティス株式会社代表取締役。昭和51年1月13日生まれ。静岡県三島市出身。学習院大学理学部化学科卒業。
大学卒業後はギター演奏、作曲編曲の仕事に携わり、ケミストリー、倖田來未らと共演。その後、自身の腰痛、首痛をきっかけに大川カイロプラクティック専門学院に入学。在学中より、直営院ひがしなかの整体院のオープニングスタッフとして勤務、副院長を務める。2009年、渋谷区代々木に「あおいカイロプラクティック」を開業。趣味のゴルフの腕前はハンデ15。 【執筆】 週間パーゴルフ「読む健康術」不定期連載

 セミナーの模様を画像でお届けいたします。

P32000531000
(↑↑↑ "治療院の専門性"を考えるのが今回のセミナーのメインテーマ。代々木あおいカイロプラクティックと他院との違いは何なのか? スライドを使って解説しているところです。)

P32000711000
(↑↑↑”治療院が専門性を持つメリットは?””専門性は意図的に演出して作り出すもの”と、卒業生だけでなく、これから独立開業を目指す方々にも興味深い話が続きました。)

P32000891000
(↑↑↑ ゴルフを行う方によく見られる症状を解説。)

P32000951000
(↑↑↑ 手技の実演。検査をおこなった後、症状についての説明、施術と続きます。)

P32001191000
(↑↑↑ 秋山先生自らが実演し、圧加減、ポイントを指導します)

P32001281000
(↑↑↑ スタッフの米良先生です。丁寧な指導は参加された皆さんには大好評でした。)

P32001301000
(↑↑↑ 参加者にどんどん手技をおこない、体験してもらいました。)

P32001341000
(↑↑↑ スタッフの元倉先生です。テキパキと動き、秋山先生を的確にサポートされていました。あおいカイロプラクティックでは、多くの遠方からご来院されるお客様のためにも、サービス業としての指導は徹底されているそうです。その言葉通りでした。とても気が利いて対応が丁寧、素晴らしいスタッフの方たちです!)

P32001771000
(↑↑↑ ゴルフの患者さんのエピソードは必見。こんなにも面白いものなんですね。)

Photo
(↑↑↑ 参加者の皆さんのアンケートです。多くの方に喜んでいただけました!)

■■■皆さんの感想■■■
・ゴルフをされている方、共通の症状の原因が理解できて良かったです。特にぎっくりのお決まりパターンにはなるほどなと思いました。パットの練習やスイング時に首を痛める原因は自分の患者さんへの説明にとても役に立ちました。ありがとうございました。
・専門性の重要性や強みが理解でき、とても興味深い内容でした。ターゲットを明確にすると自分達にも患者さんにも良い点が多く、目指すべきところだと思いました。
・専門性の高い治療院のあり方とはどうなのだろうか? と思っておりましたが、施術の内容もさることながら、まずは自分が楽しめるか? という事が大切であるとわかりました。実技内容もとても参考になりましたので、又、機会がありましたら、講義を拝聴させて頂きたいなと思いました。
・ゴルフ肘だけでなく、本当に沢山の症状に応用がきく施術だと思いました。実技練習だけで自分の腕が温かいです。患者さんだったらもっと効果を実感してくれるはずと思います。ぜひこれから自分も使っていこうと思いました。ありがとうございました。
・ゴルフに限らず専門性の大切さを実感しました。これからますます競争が激しくなっていく業界だと思うので特性をいかした経営スタイルはとても参考になりました。
・時間をかけて研究してこられた内容が凝縮されていて日常業務に役立てられそうです。ありがとうございました。
・実技での説明がわかりやすかった。どこをどのくらい力を入イれればいいのか?どの部分をどう触るのか?という説明がわかりやすく、理解できました。フリクションマッサージの有効性を実感できました。

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/事務局長 小梨修司)

|

1年生/実技風景/四肢のテクニック②

 前回に引き続き、触診が続きます。はじめに「膝関節の前後の滑り」。これは実際に関節が1~2㎜滑るのを感じる、指先の感覚を養うにはうってつけの手技です。整形外科的テストとしては、十字靱帯の状態を調べるために使っているものです。
 次の「第12肋骨の触診」は、相手(モデル)によってやり易かったり難しかったりします。学生さん同士でいろいろ試すと面白いですね。
 体の使い方と指先の感覚は、どれだけ練習したかが重要です。学生の時により多くの人を触らせてもらうといいでしょう。頑張りましょう!
(インストラクター/いけがみ整体院副院長 早川卓)

Cimg9576500
(↑↑↑ 膝関節の前後の滑りの触診を実演。膝眼に母指頭~母指腹を当て、大腿骨に対しての脛骨の前方、後方への滑りを触知します。滑りを制限しているのは前・後十字靱帯です。)

Cimg9577500
(↑↑↑ 解説を聞いた後、学生さん同士で練習し合います。)

Cimg9580500
(↑↑↑ こちらは「第12肋骨の触診」。第12肋骨や第11肋骨の先端は折れやすいので、決して不用意に母指や肘で押圧してはいけない部位です。事故を防ぐためにもこの触診は重要です。また、坐位でおこなう場合、患者さんの身体を動かせることがメリットです。もっとも触診しやすいポジションを探すことも課題の一つです。)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

1年生/実技風景/四肢のテクニック①

 1年生の実技は「四肢のテクニック」に入りました。今回は「有頭骨と第3中手骨の関節の遊びの触知」他、「細部にこだわる」ことが重要な課題が続きます。肩甲骨、鎖骨、手のひらの細かい骨(手根骨)・・・、人間の身体に意味のない構造はありません。その位置と動きを自分自身で確かめることは、他の大きな関節へのアプローチにも必ず役立ちます。ぜひ何度も確かめて「感触」を自分のものにして下さい。
 残すところ水曜日の授業もあと1回。皆さん、最後まで頑張りましょう!
(インストラクター/なかのぶ整体院院長 高橋順)

Cimg95511000
(↑↑↑ 手根骨の名前、位置、配列は座学で勉強しました。今度はそれらを実技で活用できるかどうかが問われます!)

Cimg95501000
(↑↑↑ 教室の骨格模型は十分活用しましょう。テキストの絵でわからないところは見るのが一番。)

Cimg95551000
(↑↑↑ 肩鎖関節の触診をおこなっているところです。鎖骨を内側端から外側端へなぞりながらカーブの度合いもチェックします。過去に鎖骨を骨折したことがある場合は、変形して治癒していることも少なくないので、この触診ですぐにわかります。)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

肩関節の治療法「PNF(PIR)ストレッチ」の応用

「報告好き」な山本です♪
準本科の自由練習中。説明会の仕事を終えたばかりの安藤院長に「1ヶ月前からワキの下に何者かが挟まっています!」とご報告☆唐突な報告に、安藤院長は『広背筋と肩まわりの緊張』と答え、笑顔で施術をしてくださいました。前回2年生の授業でおこなった肩関節の治療法「PNF(PIR)ストレッチ」の応用です。PNFに深呼吸を加えさらに動きもあたえていきます。
Cimg93991000
数分後…私の笑顔を見てください。
ワキに挟まっていた何者かはすっかり消えていました♪

自由練習で残っていた学生さん達も学院で学ぶテクニックの応用編を見ることができて勉強になったようです!
唐突でも報告はしてみるもんですね!(笑)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/山本理絵)

|

学校説明会

 今日は学校説明会がおこなわれました。はじめに安藤院長担当のカイロプラクティック施術の実演です。
 直営院の施術は3つの面からアプローチするのが特徴ですが、とごし院では生活習慣の改善の一例として、「普段の歩き方」もチェックして改善していくことがあります。その指導風景をご覧ください。 (後半には「どうして痛みがなくなっても通院される患者さんがおられるのか?」「現在どのようなニーズを皆さんがお持ちなのか?」「カイロプラクティックの仕事が比較的不況下でも強い理由は?」等、経営的な内容の説明も行われました。)↓↓↓

 こちらは大川学院長の「Q&A」の模様です。↓↓↓
Q:
 実技だけでなく基礎医学も勉強しますか?
A:
 勉強します。1年半は教室に通い、残りの半年はインターンとして院に通いますが、教室にくる1年半のうち、1日3時間の半分が座学(基礎医学)です。残りは実技です。だいたい半々の割合ですね。どうして座学が必要かというと・・・(続きは動画をご覧下さい↓↓↓。)

【次回の学校説明会は2013年3月24日(日)午後6時からです。2013年4月生、10月生入学申し込み受付中です。スタッフ一同、ご来校をお待ちしております。】

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/事務局長 小梨修司)

|

腰椎のテクニック

 1年生の○園です。今日は「サイ・MP・三角筋テクニック」を、L4-5の伸展という例題で練習しました。このテクニックは「かき込み」という操作をおこなった後、片手でヤコビー線を引いて被コンタクトポイント(SCP)を触診しますが、これがなかなか難しい!
 直営院の先生方や授業中のインストラクターの先生方の鮮やかな手技をみて、「自分もいつかあんな風にできたらいいなぁ、と思うのですが、今の所は、横になり、体をひねっている方のヤコビー線・SCPの触診もまだままなりません。ですが、今日は久しぶりに○中さんともお会いできたので、授業後も残って自由練習。一緒に練習できたこと、とても嬉しかったです!
Cimg94491000
(↑↑↑ いっしょに骨格模型でSCPを確認いているところ。左側にいるのが私です。)

 触診の方法も模型を用いてインストラクターの先生に教えてもらい、曖昧だったことが一つきちんと理解できました。いつかなれたらいいなと思う自分に半歩(まだ一歩近づけたと思えない所が残念ですが…)でも近づくことができたかなと思っています。

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

梨状筋症候群

 水曜日の1年生の基礎医学を担当している平林(はりきゅう/整体の一鍼治療院)です。
「下肢の神経」がテーマの授業では、途中、臨床でよく話題になる「梨状筋症候群」の話が出ました。興味深いテーマですので、あらためて振り返ってみたいと思います。
 坐骨神経痛を引き起こす疾患は様々ありますが、「梨状筋症候群」はそのうちの1つです。
 殿部の中や太腿の後ろ側の坐骨神経の走行上、深い所から湧き出る様な”重だるい鈍痛”を伴います(実は私も梨状筋症候群持ちです)。
 梨状筋は洋梨型の、殿部深層部に位置する筋肉です。加齢や激しいスポーツなどで容易に硬くなったり肥厚し、この状態の筋が坐骨神経を圧迫する事で神経痛が発症します。例えばマラソンの選手などは、梨状筋症候群との闘いと言われるほどよく悩まされます。
 しかし、筋肉の肥厚や硬化はレントゲンでは写らないため、医療機関では見逃される事も多いようです。友人の市民ランナーはこの痛みに襲われると、「ゴルフボールをお尻の下に入れてぐりぐりとやるのだ」と教えてくれました。
 私達カイロプラクターも、硬く肥厚した梨状筋を柔らかくすることができれば梨状筋症候群の改善を導く事が出来ます。 ですがゴルフボールをお尻に敷いて・・・等とは言えません! (ホームエクササイズとしてはいいですが)
 どのような手技がよいか? すでに4月生の方は学んでいますよ! R1で練習した殿部TPTとカエル脚です。とくにカエル脚という施術は非常に有効なはず(私は鍼灸師でもあるので、鍼を深層部の梨状筋まで入れて直接柔らかくして しまいますが・・・)。
 カエル脚の活用法をいま一度考えてみるのもよいのではないかと思います。

Photo
(↑↑↑ 「下肢の神経」がテーマの基礎医学。腰痛、坐骨神経痛の患者さんを担当することが多いカイロプラクターにとっては必須の知識です。)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/一鍼治療院 平林勲)

|

セミナーPR/3月20日(水・祝)開催のセミナー

 2013年3月20日(水・祝)に、日本カイロプラクティック医学協会(JACM)主催セミナーがおこなわれます。テーマは
1
「ゴルフ好きの患者様の心を掴むには?」 "治療院の専門性"について

 です。講師は秋山誠司先生(代々木あおいカイロプラクティック)。以下はセミナーの案内文です(クリックで拡大します)。↓↓↓

P1_3

P2_2

P3_2

41
(↑↑↑ 代々木あおいカイロプラクティックのHP

51
(↑↑↑ 顎関節症などの情報に詳しい「噛み合わせ整体.com」)

61
(↑↑↑ ゴルフと関係する身体の情報満載の「スマート・スイング・ジム」。秋山先生はゴルフ専門誌への執筆もおこなっておられます。)

91
(↑↑↑ 秋山先生は歯科医院とカイロプラクティックとの提携を実現。かみ合わせの調整+全身の調整という理想の形ですが、日本で実現しているところはまだまだ少ないのが現状です。)

71
(↑↑↑ たくさんの治療院が存在し競争が以前にも増して激しい昨今、今後とても重要となるテーマだと思われます。是非、多くの在校生、卒業生の皆様にご参加して頂きたいと思います。)

Cimg91401000
(↑↑↑ 秋山先生がご来校され、セミナーの内容を打ち合わせしているところです。当日が楽しみです!)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/事務局長 小梨修司)

|

1年生/実技風景/腰椎CMT②

 水曜日に引き続き、腰椎の矯正法(CMT)、「サイ・MP・三角筋」テクニックを練習しています。
 CMTを行うにあったて大切なポイントはいくつもあります。基本フォームはもちろん、タイミングや、スピード、LOD(スラストの方向)も大切です。そして何より僕が一番気を付けてることは「患者さんを緊張させない事」です。
 その為にはまず自分がリラックスしてセットアップすること。けして強く手首を引っ張ったりせず、あくまで自然体にスムーズに行うことです。そうなる為には、やはり繰り返し、繰り返し、練習することが必要です。(インストラクター/いけがみ整体院副院長 早川卓)

Cimg94511000
(↑↑↑ 先にホワイトボードで要点を確認します。)

Cimg94551000_2
(↑↑↑ 下肢のセットアップをおこなっているところ。)

Cimg94591000
(↑↑↑ こちらは「かき込み」という操作。患者さんの腰部を術者側に引き寄せながら、トルクを加えます。この
「かき込み」により、スラストのおこないやすさが大きく変わります。)

Cimg94621000
(↑↑↑ L4-5の椎間関節に動きをつける設定で練習をおこないました。)

Cimg94701000
(↑↑↑ こちらはL4-5の右側の椎間関節の動きを回復しているところです。)

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

(インストラクター/いけがみ整体院副院長 早川卓)

|

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »