« 足三里 | トップページ | 2年生実技/応用CMT(矯正法) »

R2の「肘打ち」

 実技インストラクターを担当している山本理絵です。
 今回は学生さんが大川学院の実技でどのような練習をしているのか、一例をご紹介したいと思います。

 R2の中に「肘打ち」という、脊柱起立筋をリリース(緊張を取り除く)する手技があります。R2は患者さんへ心地よさを提供する手技のため、広いコンタクト面、弱い圧を主眼としますが、この肘打ちは例外。比較的強い圧を加えます。
 手より肘は鈍感ですので、安全におこなうてめに、基本フォームが何よりも大切。また、この「肘うち」を通じ、体技の基本となる術者の重心移動やスタンスも身につけてももらいます。
 おこなう課題は、以下3種類の方法を実際におこなってもらうというもの。受けているモデル役の方には、圧の入り方、心地よさを感じてもらいます。

【課題】
①頭方から足方への重心移動によって加圧する。(テキスト通りの基本型)
②外側か内側への上半身の重心移動によって加圧する。(「応用型」)
③下半身が動かず、腕力(肘)だけで加圧する。(いわゆる「手打ち」の手技)

Photo_2
(↑↑↑①膝の屈伸を使って術者の重心を移動します。スラック(皮膚のたるみ)は頭方から足方に自動的にとることができ、かつ床方向へまっすぐ圧が入ります。 )

Photo_3
(↑↑↑②術者の前後に上半身を振る(患者さんにとっては外側→内側)、振り子運動による押圧です。上手くおこなえば①とほぼ変わらない心地よい押圧ができます。デメリットは前後に振る勢いで横滑りして、背骨や肋骨に肘が当たる危険性があることです。 )

Photo_4
(↑↑↑③は下半身が棒立ちです。腕力だけで押すことになりますが、そうすると腕がプルプルと震えたり、常に一定の圧を加えることが難しくなります。うーん。術者は腰を痛めそう・・・。  )

学生さんそれぞれに体験してもらった後、「気持ち良さランキング」を出してもらいました。
結果はやはり①基本、②応用、③手打ち(←問題外!)という順番の方が多かったようですね。

◆◆◆ 2年制で基礎から徹底指導! ◆◆◆
整体・カイロ専門スクールはこちら →大川カイロプラクテイック専門学院
◆◆◆ 確かな整体技術でメンテナンスを! ◆◆◆
首都圏に30院。直営院はこちら → 大川カイロプラクテイック・グループ

|

« 足三里 | トップページ | 2年生実技/応用CMT(矯正法) »